このサイトはテキストサイズとハイケイショクを選ぶことができます。

また、クッキーを使用して設定を一定期間、保存しています。

拒否した場合は、設定が保存されません。

設定はパソコンの場合はページはじめに変更メニューがあります。

スマートフォンの場合はメニューボタンから変更できます。

しょうがい をもつ仲間を想ってはじめた、みんなにとっていいシステム。「バターのいとこ」の舞台裏

バターのいとこを作っている様子をうつした写真。ひとつひとつ手づくりしています

2018年に登場し、今では完売することも多い、栃木県・那須のご当地スイーツ「バターのいとこ」。
酪農家がバターをつくる過程で大量に生まれるスキムミルクからつくったジャムを、しっとりしたゴーフレット生地(きじ)でサンドした新感覚スイーツです。しかしこのスイーツ、じつは生産者、観光客、地元を笑顔にする商品でもあることはまだあまり知られていないかもしれません。

おいしくて、かわいいだけじゃない。今回は「バターのいとこ」を支える舞台裏をお届けします。

ところで、バターのいとこを生産している工場ではたくさんの障がい(しょうがい)を持つ人たちが活躍しているのをご存じでしょうか。今回はGOOD NEWS PARTNERSで就労支援を担当されている小宅泰恵(おやけやすえ)さんにお話を伺いました。

 

手売りからスタート

小宅(おやけ)さん:「バターのいとこ」も今となっては工場で生産していますが、はじめは黒磯にあるChus(チャウス)にある出入口の小屋のような狭いところで、一枚一枚を手で焼いて手売りしていました。当初は作りながら販売もやっている状態でしたね。

そんな「バターのいとこ」が事業化したのは2018年。工場ができたときからA型事業所として障がい者雇用(しょうがいしゃこよう)をおこなっています。まずは2名を採用したところからはじまり、現在は約300人いる工場の従業員全体の約1割まで増えました。

チャウスのいりぐちに今もある、手売りされていた場所の写真。屋外にあるちいさな小屋のような場所です
Chus(チャウス)の入り口の写真。バターのいとこの看板もついています

 

本人が得意なことを仕事に

小宅(おやけ)さん:障がい者雇用(しょうがいしゃこよう)を考えるとき「仕事をつくることが難しい」といわれることがあります。工場での作業を分解し、そのなかから仕事を切り出す方法が一般的のようです。

当社の場合、適性も踏まえたうえでご本人の得意なことをまず先にこまかく聞き「こういう仕事が欲しい」と社内にリクエストする方法をとっています。
きっとこれは障がい(しょうがい)に限らず誰にでも当てはまると思いますが、特性は人それぞれです。得意なことや不得意なことも異なるのでこの方法を採用しています。

 

A型事業所向けにおこなっていたことを応用

小宅(おやけ)さん:先ほどの例のほかにも、A型事業所向けにおこなっていたことがほかの従業員の働きやすさにつながった例がいくつかあります。

 

1分単位の勤怠システムは今や那須の製造全体に適用

工場という特性と、A型事業所ということもあり1分単位で勤怠をつけています。当初はA型事業所向けにおこなっていましたが、あるとき工場勤務のほかの従業員にも適応してみたところ、大好評でした。

というのも、工場には小さな子どもがいるご家庭のママさんでもある従業員も多く、この仕組みは“子どもが幼稚園や保育園に行っている時間を活用して働きたい”というニーズとマッチしたようです。最終的には製造全体に適用されました。

工場内でバターのいとこをつくっている手元のクローズアップ写真。ひとつずつ丁寧につくられています
ひとつずつ手づくりされています

 

みんながわかりやすいものを

また、A型事業所向けにつくった動画マニュアルや製造で使用する材料を機械に入れる順番がわかるように、袋ごとに色分けするといった、理解しやすいかたちに落とし込むこともパートさんや技能実習生に好評です。

 

わが子のように見守る空気感

小宅(おやけ)さん:先ほどもお伝えした通り、工場にはママさんの従業員が多いです。このことも影響していると思いますが、障がい(しょうがい)のある従業員をわが子のように見守る空気感なのも当社の特徴ではないかと思います。
工場のラインでは衛生上の観点から、工場で着用する服は目元しか見えないような設計になっています。つまり、表情が見えないので目や声でしか相手を判別できない状態です。
このなかでコミュニケーションをとるのはやや難しい状況ですが、ときどきママさん従業員から「あの子、いつもと目が違うから今日は元気がないのかもしれない。ちょっと様子を見てきてほしい」といった声があがることも。しかもこれが当たるから驚きです。
.

働きかたを考えていったらコミュニケーションが生まれた

小宅(おやけ)さん:手売りから始まり、今ではたくさんの人に届けられるようになった「バターのいとこ」ですが、これまで時間をかけて試行錯誤を繰り返し、少しずつ環境を整えていきました。
しかし、製造する数を担保しつつ働きかたも担保するという観点ではできることはまだたくさんあると思います。
どうしたらみんなが働きやすくなるのか、課題にぶつかるたびに仲間に相談しながら進めています。それぞれが意見を持ち寄るなかで従業員どうしのコミュニケーションが生まれているのを感じます。
お互いに声をかけやすい空気感なのは、こういったところが一因かもしれないですね。
バターのいとこの商品写真。うすくてたいらなゴーフレットきじのなかに、ほんのり甘いミルクジャムがサンドされています。紙につつまれているパッケージであけやすく、たべやすいです
「バターのいとこ ミルク味(あじ)」972円(税込み)

 

一緒に働く仲間を想う気持ちも、きっと「バターのいとこ」のおいしさの秘密なのでしょう。

 

GOOD NEWSオンラインショップURLは以下から

https://goodnews-shop.com/

 

関連記事

あの「バターのいとこ」が東京駅で買える!「GOOD NEWS TOKYO」がオープン

廃棄されるスキムミルクをアップサイクルしてみんなが喜ぶスイーツに。「バターのいとこ」誕生秘話

食べて、買って、泊まれる!Chus宿泊レポート

 

本文ここまで

記事一覧

TOPに戻る