このサイトはテキストサイズとハイケイショクを選ぶことができます。

また、クッキーを使用して設定を一定期間、保存しています。

拒否した場合は、設定が保存されません。

設定はパソコンの場合はページはじめに変更メニューがあります。

スマートフォンの場合はメニューボタンから変更できます。

新入社員の初任給 平均引き上げ額は9114円

テーブルの上に置かれた1万円札

 

帝国データバンクがこのほど日本企業1519社を対象に実施した2025年4月に入社する新卒社員の初任給に関するアンケートで、初任給の引き上げ金額の平均は9114円となりました。

新卒の初任給を前年度から改定したかどうか聞いたところ、「引き上げる」と回答した企業の割合は71.0%と、7割を超える企業で初任給を引き上げることがわかりました。

その一方で、「引き上げない」と回答した企業は29.0%にとどまったといいます。

引き上げると回答した企業に引き上げ金額を聞いたところ、「1万円から2万円未満」という回答がもっとも多く、その割合は41.3%にものぼりました。

次いで「5000円から1万円未満」が30.7%という結果になりました。

 

企業規模間で格差

 

2025年度の新卒の初任給の金額を聞いたところ、「20万円から25万円未満」と回答した企業の割合は62.1%に達しました。

次いで「15万円から20万円未満」が24.6%となり、初任給は上昇傾向にあるようです。

大手企業で増えている「30万円以上」と回答した企業の割合は1.7%にとどまりました。

前年より1.5ポイントも上昇しましたが、初任給で30万円以上を出せる企業はまだまだ少なく、ほんのひと握りの企業にすぎないようです。

「初任給を引き上げる」と回答した企業の割合を規模別にみると、「中小企業」は71.4%と「大企業」の69.9%を上回りました。

その一方で、従業員数が5人以下から20人以下と規模が小さい「小規模企業」は62.2%と、全体平均を8.8ポイントも下回っており、 企業規模間で格差が生じています。

小規模企業のなかには「物価上昇などで減収減益を強いられているため、初任給の引き上げはおこなわない」との声もあり、経営環境の悪化から引き上げに踏み切れない企業も散見されています。

 

 

本文ここまで

記事一覧

TOPに戻る