このサイトはテキストサイズとハイケイショクを選ぶことができます。

また、クッキーを使用して設定を一定期間、保存しています。

拒否した場合は、設定が保存されません。

設定はパソコンの場合はページはじめに変更メニューがあります。

スマートフォンの場合はメニューボタンから変更できます。

ここまで進歩した!エーアイスーツケース、ついに大阪・関西万博で本格的に実証

屋外でさいしんばんのエーアイスーツケースを手にしながらさっそうと歩いているあさかわ館長の写真

日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん、以下、未来館)と、一般社団法人次世代(じせだい)移動支援技術開発コンソーシアム(以下、コンソーシアム)は、共同で開発を進める視覚障害者向けナビゲーションロボット「AIスーツケース」に新機能を搭載したモデルを開発しました。

今後はナビゲーションの精度をさらに高めるとともに、AIによる音声対話などの新たな機能の開発を進め、大阪・関西万博で本格的な実証実験を行う予定とのこと。さっそく体験してきました。

 

AIスーツケース(エーアイスーツケース)って?

視覚に障害のある人を目的地まで自動で誘導することを目的に開発されているスーツケース型ロボット。

これまで、コンソーシアムと未来館が相互に技術協力を行うことで、大型ショッピングモールや空港、未来館などの屋内施設や、未来館から最寄り駅までの屋外空間などで、一般ユーザーによるナビゲーション技術の実証実験がおこなわれました。

現在は未来館の館内でも利用できます。

 

一台で屋内、屋外どちらにも対応

同スーツケースはこれまで、おもに施設のなかで使用する屋内版と、外で使用する屋外版でそれぞれ異なるモデルを使用していました。

今回はアップデートがたくさんありましたが、最も驚いたのは一台で屋内、屋外の両方に対応するという点です。正直にいうと、このアップデートには驚きました。

さらにこれまでは市販のスーツケースを使用していましたが、今回はオリジナルデザインを新たに開発。白くてスタイリッシュなスーツケースになりました。

 

未来館のなかで撮影された、さいしんばんのエーアイスーツケースの写真。白くてスタイリッシュです
スーツケース本体も新調されています

 

段差乗り越えを強化した新車輪機構

同スーツケースを追いかけだした2年前、道の段差をなかなか乗り越えられなかったことがありました。

あきらかに迷っているように、スーツケース本体を左右に振りながらウズウズしていたのはもう、過去の話。

段差の前では音声で「注意、段差あり。とまった場合はハンドルを手前に引いてください」とアナウンスをし、しっかり段差を乗り越えていました。

その姿はまるで、自転車の補助輪(ほじょりん)をはずしてスイスイ漕いでいく子どものよう。2年前の様子を見ているからなおさら感動したのかもしれません。

 

段差をらくらくのりこえるエーアイスーツケースの写真
2年前からかなり進歩しています

 

リアルタイム状況説明

今回のモデルでは新しい機能も追加されていました。

ハンドル部分のボタンを押すとスーツケース本体に搭載されたRGB-Dカメラで状況を読み込み、周辺の建物や道路の状況、歩行者に関する情報をリアルタイムで音声で説明してくれる機能です。

瞬時にカメラで撮影し、その場で画像の代替テキストをつけて読み上げてくれるといったイメージが近いかもしれません。

言語は日本語、英語、中国語に対応するとのこと。

いつも代替テキストには苦戦しているので、わたしもその機能が欲しい、と思ったのはここだけの話です。

 

エーアイスーツケースとともにうつるあさかわ館長と、その背後にあるヒトのせたけより高くて大きなにっぽん科学未来館の看板の写真
看板に書いてあることをなめらかに、そして正確に読み上げていました

 

また、前方に人が現れると誘導をストップ。ユーザーが正面の画像撮影を指示すると、その画像をもとに、周囲がどのような状況なのかをスムーズに音声で説明していました。

いつのまにここまでできるようになったの?と驚きました。

 

エーアイスーツケースをもちながら立ち止まるあさかわ館長のうしろすがたの写真。進行方向には片手にバスケットボールをもった男性と、そのとなりに女性がひとりずつ立っています
2メートルから3メートル前方にあるものを障害物として認識し、障害物があるととまります

 

利き手、ハンドルの高さ調整

今回のモデルでは、よりユーザーに寄り添った使いごこちが提供されているのもポイントです。

利用者の利き手にあわせて左右どちら側の手でも利用できるデザインになっていたり、持ち手の高さを調整できたり。さらに使いやすくなっていました。

 

ハンドル部分のクローズアップ写真。ハンドルを握りながら操作できるよう、形状や大きさの異なるボタンがいくつかついています
ハンドル部分

 

また、進む方向を触覚で教えてくれる新たなシステムがついたのも大きなポイント。

もともとハンドルには複数のボタンがついていますが、今回のモデルにはここに丸い新たな円盤が追加されていました。

このボタンが「ディスク型方向提示装置」と言われ、スーツケースで誘導してもらっているあいだ、この部分にふれていると、進行方向を直感的に確認できる仕組みです。

たとえばまがりかど。いきなり曲がると困るけれど、直前にまがろうとしている方向を教えてもらえるので安心感があります。

 

ハンドル部分に手を添え、ディスク型方向指示装置にひとさしゆびをのせた写真。時計のハリのようなガイドがあり、そのガイドが動いてつぎに進む方向を教えてくれます
ハンドルを握りながら、ひとさし指でさわって直感的に進行方向を把握できます

 

そのほか、内蔵されているバッテリーが小さくなったことや、ホイールの形状が変わったなど、挙げればキリがないくらいパワーアップしていました。

今回も体験させてもらいましたが、安心してガイドをおまかせできたし、ハンドルを握りながらどこまでも行けそうな予感すらしました。

 

大阪・関西万博で体験できる!

今後さらにアップデートを加え、2025年4月から10月まで開催される大阪・関西万博で体験できます。

このときには、パビリオンや施設情報に関してユーザーからの質問に答えることができる機能や、対話からユーザーの興味を導き出しおすすめの行き先や案内ルートを提案・設定することができる機能なども搭載されるそう。

また、複数台を同時に運用することで、社会実装に向けた運用モデルにするための検証が行われるそうです。

さらにここでの知見をもとにアップデートし、将来は未来館でも使えるようになる予定とのこと。

今から待ち遠しいですね。

 

AIスーツケース(エーアイスーツケース)については以下URLから

https://www.miraikan.jst.go.jp/research/AccessibilityLab/AIsuitcase/

 

これまでの関連記事URLは以下から

https://www.thousands-miles.com/trend/8687/

https://www.thousands-miles.com/trend/8600/

https://www.thousands-miles.com/trend/8179/

https://www.thousands-miles.com/trend/7504/

https://www.thousands-miles.com/trend/2964/

 

本文ここまで

記事一覧

ここまで進歩した!エーアイスーツケース、ついに大阪・関西万博で本格的に実証

TOPに戻る