このサイトはテキストサイズとハイケイショクを選ぶことができます。

また、クッキーを使用して設定を一定期間、保存しています。

拒否した場合は、設定が保存されません。

設定はパソコンの場合はページはじめに変更メニューがあります。

スマートフォンの場合はメニューボタンから変更できます。

思春期におけるインターネットの不適切使用、メンタルヘルスの不調につながる

ソファーのうえに寝そべってスマートフォンを見る青年の写真です

東京都医学総合研究所と国立精神・神経医療研究センター、東京大学らの研究グループはこのほど、思春期におけるインターネットの不適切使用が精神病症状や抑(よく)うつといったメンタルヘルス不調のリスクを高めることを確認しました。

さらに、インターネットの不適切な使用による抑(よく)うつのリスクは男性よりも女性の方が大きいとしています。

また、研究グループは精神病症状のリスク上昇は社会的ひきこもりを介して起こることも明らかにしています。

研究グループは今回の研究成果について、「メンタルヘルス不調を経験する前に使用を控えるよう、親や学校など周囲の大人がこのようなリスクを認識し、適切なサポートを提供するなどの対策が重要です」と指摘しています。

 

3171人が対象

 

「インターネットの不適切使用」とは、インターネットを使用するとイライラする、学業・家族や友人関係・睡眠などに支障が出る、時間を使い過ぎる、使い始めるとやめられないといった状態を指しています。

今回の研究では2002年から2004年に生まれた3171人が対象で、10歳・12歳・16歳の三つの点で評価したデータを使用しました。

10歳・12歳・16歳時点でのネットの不適切使用と、16歳時点での「精神病症状」と「抑(よく)うつ」との関連を調べました。

解析時には年齢や性別、BMI、知能指数、親の年収、近隣環境などの影響を取り除くよう、調整したとしています。

 

男性よりも女性のほうがリスク大

 

この結果、インターネットの不適切使用が、精神病症状と抑(よく)うつのリスクを高めることが示されました。

例えば12歳時のインターネットの不適切使用は、16歳時の精神病症状を1.65倍、抑(よく)うつを1.61倍に増加させたとしています。

また、男女差を見ると、抑(よく)うつのリスクは女性の方が大きかったとしています。

さらに、インターネットの不適切使用と精神病症状の関連では、9.4%から29.0%は社会的ひきこもりによって媒介されていたこともわかりました。

 

 

本文ここまで

記事一覧

TOPに戻る