健康的な食事のタンパク質比率は25%から30%が最適!健康的な食事のタンパク質比率は25%から30%が最適!
昔から長生きの秘訣のひとつに、バランスの良い食事があげられます。健康で長生きするための最適な食事とはどんなものなのでしょうか。また、「タンパク質」「脂質」「炭水化物」の三大栄養素の最適なバランスはどれくらいなのでしょうか。
東京都健康ちょうじゅ医療センター研究所と早稲田大学、ニチレイフーズ、東京大学の研究グループはこのほどこんな疑問を解決するため、高齢期にむけた健康を維持するための最適な食事についての研究をおこないました。
その結果、タンパク質の比率は25%から35%であることが分かりました。今回の研究成果は、食事のタンパク質バランスによる健康維持や健康長寿に大きく貢献するものと期待されています。
充分な量のタンパク質を摂取
農林水産省の令和3年度食料需給ひょう(概算)によると、日本における1人・いちにちあたり供給熱量比率はタンパク質が13.8%、脂質が32.5%、炭水化物が53.7%となっています。
最近の研究で、マウスに成長期から一生涯にわたり低タンパク質・ていししつ・こうたんすいかぶつの食餌(しょくじ)を与えて飼育すると、寿命が延びることがわかってきました。
その一方で、高齢者においては低栄養によるサルコペニアやフレイルの高リスクが問題となっています。その予防や改善をするためにも、充分な量のタンパク質を摂取することが推奨されています。
5種類の食餌(しょくじ)で実験
今回の研究では、じゃくれい(ろくがつれい)とちゅうれい(16月齢)のマウスに脂質比率を25%に固定した上で、タンパク質比率が異なる5種類の食餌(しょくじ)を与えて2カ月間飼育し、タンパク質比率や月齢が異なると健康にどのような影響を与えるかを調べることにしました。
食餌(しょくじ)は「P5群」(タンパク質5%、 炭水化物70%、脂質25%)、「P15群」(タンパク質15%、炭水化物60%、脂質25%)、「P25群」(タンパク質25%、炭水化物50%、脂質25%)、「P35群」(タンパク質35%、炭水化物40%、脂質25%)、「P45群」(タンパク質45%、炭水化物30%、 脂質25%)の5つを用意しました。
「P15群」は、現在の日本における三大栄養素バランスに最も近いとしています。
肝臓の中性脂肪量やけっとうちなどが抑制
2カ月後、じゃくれいおよびちゅうれいマウスともに、P25群とP35群で、P15群に比べて肝臓の中性脂肪量やけっとうち、血液中の脂質濃度が抑制されたという結果になりました。
じゃくれい、ちゅうれいともにタンパク質比率が25%から35%が最も健康的であることが明らかになりました。
今回の研究成果について、研究グループは「マウスの実験結果であり、人に当てはめるのは早計」としながらも、「現在の日本におけるタンパク質の摂取比率は13.8%になっています。食事のタンパク質比率を25%から35%に高めると、高齢期にむけた健康維持に役立つ可能性が示唆されます」と指摘しています。
本文ここまで