このサイトはテキストサイズとハイケイショクを選ぶことができます。

また、クッキーを使用して設定を一定期間、保存しています。

拒否した場合は、設定が保存されません。

設定はパソコンの場合はページはじめに変更メニューがあります。

スマートフォンの場合はメニューボタンから変更できます。

妊娠中に乳製品をたくさん摂取すると、子どものじょうちょもんだいのリスクが低下!

ソファーのうえにすわりおなかに手をあてる妊婦

食品メーカーの明治はこのほど愛媛大学大学院医学系研究科との共同研究で、妊娠中に母親が牛乳などの乳製品を摂取すると、子どもが5歳になった時のじょうちょもんだいの発生リスクを低下させる可能性があることを突き止めました。こうした研究成果を確認したのは世界で初めてとなります。

明治は「妊娠中の母親の栄養摂取と子どもの精神行動発達の関連性を明らかにすることで、母子の栄養に関する基盤情報を蓄積していきたい。周産期の女性に適した栄養食品の開発や栄養情報を提供していきたい」と意欲を燃やしています。

 

食事などが重要な役割

明治は愛媛大学のみやけよしひろ教授が実施した疾病の要因と発症の関連を調べるための研究手法の一つであるしゅっせいまえコホート研究「九州・沖縄母子保健研究」に参画し、大規模なデータセットを用いたえきがくてきかいせきをおこなっています。

従来から妊娠中の母親の食事をはじめとする環境要因が子どもの精神行動発達に重要な役割を果たしていると言われています。そこで、明治と愛媛大学の研究グループは、妊娠中の乳製品の摂取がごさいじの幼児のじょうちょもんだいにどう関連しているか解析することにしました。

 

牛乳の摂取量も大きく関係

解析の対象となったのは「九州・沖縄母子保健研究」のごさいじにおける追跡調査に参加した母子1199組です。妊娠中の乳製品、牛乳の摂取が最も少ないぐんを基準とした場合の、他のぐんにおける各精神行動発達問題の生じるリスクを比較しました。

その結果、妊娠している母親の乳製品の摂取量が多ければ多いほど、子どものじょうちょもんだいのリスクが低下し、有意な用量反応関係が認められました。さらに、妊娠中の母親の牛乳摂取量と子どものじょうちょもんだいのリスクとの間にも有意な用量反応関係が認められたという。

最も摂取が少ないぐんと比べて、最も多いぐんの補正オッズ比は0.41と有意な関連を認めました。

 

国際科学誌に掲載

オッズ比とは関連の強さをあらわす指標のことです。オッズ比が1の場合、関連が全く無いことを示しています。一方で、1よりも大きい場合、リスクが上がる方向を示しています。1よりも小さい場合、リスクが下がります。つまり予防的であることを示しています。

いずれの場合も、1より離れるほど、関連が強いことを示しています。なお、今回の研究成果は国際的な科学雑誌「ニュートリエンツ」の母子栄養特集で取り上げられています。

本文ここまで

記事一覧

TOPに戻る